地域包括支援センター
矢掛町の介護予防事業
100歳体操
おもりを使って行う体操です。週1回以上の実施で筋力アップや体力向上など様々な効果を実感できます。
町では100歳体操グループの立ち上げ支援を行っています!
→DVDの貸し出し・職員の派遣など
地域ミニデイサービス
住み慣れた地域の中で、簡単な運動、昼食、レクリエーション等を行っています。
料金
昼食代500円
付き添いサポート
片道100円 往復200円
開催地区
矢掛(オアシス) 金曜日
美川(さんさん美川) 火曜日
三谷(三谷ふれ愛広場)水曜日
川面(あすみる川面) 金曜日
小田(こうど愛あい) 木曜日
対象者
65歳以上で要支援1・2、事業対象者
介護予防訪問ボランティア
町のボランティア(うぐいすの会)によるごみ出し・買い物・掃除・話し相手を行っています。
時間
午前7時~午後5時の間の60分間
料金
1回200円~400円
対象者
65歳以上で要支援1・2、事業対象者
まちの健康リーダー事業
サロン等へ健康リーダーを派遣し、出前体操を行っています。
DVDの貸し出し
地域の団体に対して、矢掛町オリジナル体操・介護予防・脳トレ・認知症等に関するDVDを貸し出しています。期間は3か月で、料金は無料です。
矢掛町の認知症施策
近年の高齢化の進展により、認知症を発症する人数も増える傾向にあります。 認知症になっても、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、 矢掛町でも様々な取り組みを行っています。
行方不明者情報提供依頼メール
認知症高齢者が行方不明となった時に、情報配信を通じて早期発見に役立てる取組です。
小型GPS内蔵靴購入補助金
小型GPS付きの靴等を購入する際に補助金を支給します。購入費用の1/2(上限20,000円)の金額
※その他要件があります。詳しくはお問い合わせください。
認知症家族の会 きんもくせい
認知症の人を介護している人同士で、 集まり、話をしたり、悩みを共有する会です。 年1回,実施しています。
認知症ケアパス
認知症の進行状況に合わせて、どのような医療や介護サービスが利用できるかを示したガイドブック です。 役場福祉介護課で配布しています。
認知症サポーター養成講座・認知症キッズサポーター養成講座
地域の中で認知症の人に対する見守りや手助けを行う、認知症サポーター、小学生を対象とした認知症キッズサポーターの養成を行っています。
認知症予防教室、講演会
認知症に関心のある町民の方を対象に、講演会と認知症予防教室を隔年で実施しています。
認知症カフェ「にじ」
町民の方が主体となり、物忘れで困っている方やその家族の方が気軽に立ち寄れるようなカフェを開催しています。月2回、矢掛会館1階で開催中
※参加費1人200円(茶菓子代含)
認知症初期集中支援チーム
認知症サポート医や保健師を含む医療介護専門職がチームとなり、認知症の方に対してのサポートを行っています。
本人ミーティング
本人(認知症の方、物忘れが気になる方)が主になり、自らの体験や希望、必要としていることを語り合い、自分たちのこれからのよりよい暮らし、暮らしやすい地域のあり方を一緒に話し合う場です。年1回実施しています。
- お問い合わせ
-
矢掛町役場 福祉介護課
電話番号:0866-82-1026