自主防災組織

自主防災組織とは

 「自分たちの地域は自分たちで守る」という自覚や連帯感に基づいて、災害時に地域で助けあうため、自主的に結成する組織です。
 災害時には,消防をはじめとする公的な救助・救出も行われますが、地震のような大規模な災害では、公的機関の人員・救出機材に比べて、救出を必要とされる方の数が圧倒的に多く、全員の方を公的機関だけで救出するにはとてつもない時間が必要となります。
 救出に時間がかかればかかるほど、命が助かる可能性は低くなります。そのために、地域でいざという時は助け合うことが重要となってきます。

3助の図.jpg

自主防災組織を設立するためには

自主防災組織を設立する要件は、「規約の作成」と「役割の分担」が必要となります。

1 規約の作成

 組織の目的、事業内容等を明らかにするとともに、役員の選任及び任務、会議の開催等について定めるものになります。

規約の例(コチラを参考に作成ください。)

作成ポイント① 役員について

役員の種類、任務の他に次の点も話し合いましょう。

  1. どういう選び方にするのか
  2. 任期・人数はどうするのか

なお、掲載している規約の例では、自治会役員を兼ねるものとしています。また、女性の意見を尊重するため、役員に女性を登用することもおすすめします。

作成ポイント② 会費について

何か事業を行うときに費用が発生しますが、費用をどのようにまかなうのか話し合いましょう。

  1. 会費を集めるのか集めないのか
  2. 会費を集める場合、金額はいくらにするのか

会費を集めない場合は、自治会費の一部を自主防災会費に充てるという方法もあります。なお、掲載している規約の例では、自治会費から充てるものとしています。

2 役割の分担

自主防災組織を設立するうえで、あらかじめ世帯ごとに役割分担を決めます。

役割分担の例

役割分担の図.jpgのサムネイル画像

役員の役割の例
  1. 会長・・・組織の総括を行い、窓口となります。
  2. 副会長・・・会長の補佐をし、会長が不在の場合は代行となります。
  3. 通報班・・・出火状況や要救出人数などの情報収集を行い、必要に応じて消防や役場に助けを求めます。
  4. 救出班・・・資機材が必要に応じて取りに行き、生き埋めや逃げ遅れた人を助けます。
  5. 消火班・・・初期消火を行います。

※おおまかな役割分担を決めておけば十分です。

作成ポイント
  • 班長の人数は、地域の規模に応じて適宜決めてください。
  • 活動内容によって、班の人数も適宜決めてください。
  • 他の地域への通勤者等が多数いるなどの理由により、昼間と夜間とで在宅者数が異なる場合は、別々に編成するの方法の一つです。

自主防災組織の取り組み

活動には、「平常時」と「災害時」の大きく2パターンに分かれます。

1 平常時の活動

平常時は、災害時にどのような取り組みをするのかを決めて、訓練や勉強会などを行います。

  • 安否確認を行うための名簿作成
  • 安否確認の訓練、避難場所・避難経路の確認
  • 消火器やバケツリレーなどによる初期消火訓練
  • 地域の危険個所のマップ作り           など
活動ポイント① 名簿作成

災害発生時にまず地域ですることは安否確認です。安否確認が行えるかどうかで、被害の規模が大きく異なってきます。普段からどこに誰が住んでいるのか知っておく必要があります。

  • 災害はいつ起こるか分からないので、昼間にいるかいないかを把握しておくことも有効。
  • 個人情報の保護という観点から、利用目的の周知による同意や、個人情報の管理方法を設定するなどして、適切に取り扱う。
活動ポイント② 計画的な活動

設立してすぐに多くの活動を行うのは負担もかかります。計画的に活動を行うことが、災害に対する大きな備えにつながります。

活動例)

1年目

勉強会、安否確認のための名簿作成、安否確認の体制決定など
→みんなで共通認識を持つ。

2年目

簡単な導入訓練の実施(初期消火・資機材を使った救出訓練など)
→活動のイメージをつかむ。

3年目

応用訓練の実施(応急手当の講習など)
→専門的な知識を習得する。

2 災害時の活動

災害時には、「通報・避難」「救出」といった活動を行い、地域で助け合います。

通報・避難 ・出火状況や負傷者などの情報確認
・必要に応じて119番通報、避難場所への移動
・高齢者などの要援護者とともに避難
救出活動 ・生き埋めや逃げ遅れた人の救出
・負傷者の把握、応急手当
消火活動 ・出火の確認
・出火があれば初期消火
避難所の運営 ・避難者の把握
・情報の伝達
・災害時要援護者への支援
・食料・水の確保

避難をする場合は、あらかじめ地域で一時避難所に集まり、安否確認を行ってから集団で避難するなど、安全に避難する方法を決めておきましょう。

避難時のポイント
  • 避難所・避難経路の確認
  • みんなで避難
  • 徒歩での避難
  • 足元に注意

町の支援

平成24年度から、自主防災組織に対して、その地域防災活動の支援するために補助金を交付しています。
また、災害についての出前講座も実施しています。

事業名 内容
防災活動学習支援事業 先進地視察
防災研修会等支援事業 防災研修会、講演会の実施
防災知識等普及啓発事業 冊子の作成、防災関連イベント
地域防災リーダー養成支援事業 資格取得に必要な受講料補助
わがまちハザードマップ作製支援事業 小学校区単位等でのマップ作成
災害・避難カード等作成支援事業 世帯ごとの「災害・避難カード」の作成
高齢者等避難計画推進事業 避難計画(個別計画」を策定
避難所共同運営等支援事業 避難所の共同運営訓練(HUG)
避難所運営実働訓練等支援事業 レイアウト作成等実働訓練
避難訓練等支援事業 避難訓練等実施(資機材活用)

※補助率:対象経費の8/10以内(上限30万円)
 地域防災リーダー養成支援事業は、10/10以内

お問い合わせ

矢掛町役場 総務防災課
電話番号:(代表)0866-82-1010

お問い合わせフォーム

Adobeリーダーをダウンロード
PDFの閲覧には、無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。
Get Adobe Readerのアイコンをクリックして入手できます。