新着情報
令和6年度矢掛町電力等価格高騰支援給付金について
2025年02月25日(火)
エネルギー・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ,住民税(町県民税)非課税世帯を支援するため,支援給付金を給付します。
1 支給対象者
令和6年1月1日時点で日本国内に住所を有し,基準日(令和6年12月13日)において矢掛町へ住民登録があり,世帯全員の令和6年度分の住民税(町県民税)が課されていない世帯。
(こども加算対象世帯)
上記に該当する世帯で,18歳以下の児童(平成18年4月2日以後に出生した児童)を扶養している世帯。
※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
※住民税の未申告者がいる世帯については,申告が必要となります。
2 給付額
(世帯給付) 1世帯あたり3万円
(こども加算) 対象児童1人あたり2万円
対象要件
(1)基準日において同一世帯となっている18歳以下の児童(平成18年4月2日以後に出生した児童)
(2)基準日以後に生まれた新生児
(3)別世帯だが扶養している児童
3 申請方法
町から封書が届いたら,同封の確認書を記入し,必要書類を添付して,同封の返信用封筒にて返信してください。
また,確認書は届いていないが,上記の対象条件に該当すると思われる世帯の方は,福祉介護課へお問い合わせのうえ申請書を提出してください。
※基準日以後に生まれた新生児や別世帯だが扶養している児童がいる場合,対象児童が確認書の「こども加算対象者」に記載されていません。この場合,別途「申請書」の提出が必要になりますのでお問い合わせください。
※今年度すでに10万円を受給された方で,引き続き本給付金の対象となる方には,振込通知書が届きます。記載内容を確認し,変更等がなければ手続きは不要です。
4 申請期限
令和7年4月30日(水)
5 お問い合わせ先
矢掛町役場 福祉介護課
〒714-1297 小田郡矢掛町矢掛3018番地
TEL:0866-82-1026 FAX:0866-82-9061
6 お知らせ
矢掛町や国などが給付のため,現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや手数料の振込みを求めること,キャッシュカードの暗証番号をうかがうことは絶対にありません。
本給付金については,差押禁止等及び非課税となります(「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」)。