自主防災組織

自主防災組織とは

1.地域住民が「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識に基づき自主的 に結成する防災組織 「住民の隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織」(災対法第5条第2項)

2.公権力はない(住民の避難については自主的な活動)

3.自分たちの住む町内会等で活動するのが原則

① 大規模災害時等に自分達の地域の火災、救助に対応

② 簡単な消火、救助活動に従事

③ 訓練・装備は初期対応中心

④ 地域のリーダーのもと活動

4.法令根拠

災害対策基本法

第5条第2項(市町村の責務)、第7条第3項(住民等の責務)、 第8条第2項第13号(施策における防災上の配慮等)

消防組織法

第4条第2項第27号(消防庁の任務及び所掌事務)、 第52条第2項(教育訓練の機会)

※ このほか、大規模地震対策特別措置法、国民保護法にも規定あり

自主防災組織の活動

平常時

・ 防災知識の普及

・ 地域の災害危険箇所の把握

・ 防災訓練の実施

・ 火気使用設備器具等の点検

・ 防災資機材の備蓄と整理・点検

災害発生時

・ 災害情報の収集、住民への迅速な伝達

・ 出火防止と初期消火

・ 避難誘導

・ 被災住民の救出・救護

・ 給食・給水

地域で行う防災訓練のやり方

岡山県は温暖な気候で暮らしやすいと言われてきましたが、近年の地球的規模の気候変動の影響で、豪雨や台風による風水害の被害が県内各地で起こっています。

平常時に何を行っていれば、いざという時に落ち着いて行動ができるのでしょうか。

まず、自分の住む地域を知る、起こりうる災害を知る、そして、もしもの場合の備えが大切です。防災力を高めるためにまち歩き、DIG、HUGの取り組みを行ってみましょう。

地域で行う防災訓練のやり方(PDF)

防災に関する研修会等に講師をご紹介します

地域の自主防災組織等が防災に関する研修会などを行う場合,次のような団体で講師などの派遣が可能ですので,ご紹介します。

団体名申込方法
日本赤十字社 岡山県支部

2ケ月前までに岡山県支部(赤十字防災セミナー)へお問い合わせください。
日本赤十字社岡山県支部 事業推進課 事業係
TEL:086-221-9595 メール:jigyo@okayama.jrc.or.jp

岡山県
(自主防災組織支援講師団)

備中県民局地域づくり推進課または危機管理課にお問合せの上、お申し込み下さい。
■備中県民局地域づくり推進課
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/91/
電話 086-434-7003
■危機管理課
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/12/
電話 086-226-7562
※派遣申請書類をダウンロードし,郵送又は電子申請サービスでお申込ください。

特定非営利活動法人まちづくり推進機構岡山

まずは電話でご相談ください。
電話 086-803-3361 / FAX086-803-3362  
E-mail:machiken@amber.plala.or.jp

防災講座啓発メニューはこちら(PDF)

お問い合わせ

矢掛町役場 総務防災課
電話番号:(代表)0866-82-1010

お問い合わせフォーム

Adobeリーダーをダウンロード
PDFの閲覧には、無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。
Get Adobe Readerのアイコンをクリックして入手できます。