令和3・4年度 入札参加資格審査申請書提出について
令和3・4年度に矢掛町が発注する建設工事,測量・建設コンサルタント業務等,物品及び役務の提供等の競争入札(見積)に参加を希望される方は,下記のとおり受付期間内に申請をしてください。なお申請に当たっては建設工事,測量・建設コンサルタント業務等,物品及び役務の提供等の3部門で受付をしておりますので,申請が2部門になるときは,それぞれの部門ごとに申請を行ってください。
申請書作成にあたっては,下記に『主な変更点・注意事項』及び『よくある問合せ(Q&A・必読のこと)』を掲載しているので,必読すること。(毎年,多数問い合わせがある内容について,Q&Aで作成したので参考にすること。また,記載例もありますので併せて参考にすること。)
受付期間
令和3年2月1日(月)から令和3年2月26日(金)まで
(土曜日,日曜日及び祝日を除く。)
今回の提出方法は、新型コロナウイルス感染症対策のため、郵送による申請のみとさせていただきます。
- 期間経過後は一切受け付けません。添付書類に不備があった場合は受付できません。不備のあった部分のみ再提出してください。すべての書類が完全に揃ってはじめて正式受理となります。
- 令和3年2月26日郵送到着分までが受付対象となります。時間に余裕をもって早めに提出することをおすすめします。
提出先
矢掛町役場 企画財政課 財政管財係
岡山県小田郡矢掛町矢掛3018番地
提出方法
郵送による申請のみ
新型コロナウイルス感染症対策のため、持参では一切受け付けません。
適用期間
この申請に基づいて審査した資格は,令和3年6月1日から令和5年5月31日まで(建設工事・コンサル),令和3年4月1日から令和5年3月31日まで(物品・役務)の2年間適用とします。
※ただし,中間年に継続手続が必要となります。継続手続がない場合は,資格は無効となります。
提出部数等
- 提出部数
- 1部
- 宛先名
- 矢掛町長 山 野 通 彦
- お問合せ先
- 矢掛町役場 企画財政課 財政管財係
電話番号0866-82-1057 内線番号217
提出書類
建設工事
測量・建設コンサルタント業務等
物品及び役務の提供等
主な改正点
-
提出方法について, 前回までは持参による申請のみとしていましたが,新型コロナウイル
ス感染症対策のため, 今回は郵送のみの申請とします。 なお提出の際には返信用封筒が必要
になります。(不備があった場合の再提出の際にも,返送用封筒を同封してください。) - 今年の申請は,入札参加資格の有効期間が,「建設工事」,「測量・建設コンサルタント業務等」については令和3年年6月1日から2年間適用,「物品及び役務の提供等」については令和3年4月1日から2年間適用となります。ただし,中間年において,完納証明書等の提出が必要ですので,注意してください。この場合の受付期間及び新規の申請(追加申請)は翌年の同時期に受付を行う予定です。なお,継続手続がない場合は,資格が無効となりますのでご注意ください。
- 「物品・役務等」について,「(13) その他参考資料」は,様式第5号を必ず提出してください。なお,「取り扱いメーカー・会社案内(パンフレット等)業務内容のわかる資料」についても,業務内容を把握したいので,極力添付するようにしてください。(現物ではなく,コピー等でもかまいません。)
- 「建設工事」について,経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書の「その他の審査項目(社会性等)」欄の「雇用保険加入の有無」,「健康保険加入の有無」及び「厚生年金保険加入の有無」の項目すべてが,「有」又は「除外」であることが必要です。いずれかが「無」の場合は,社会保険等への加入が確認できる書類を提出してください。
よくある問合せ(Q&A集・必読のこと)
Q.例年,どのような不備が見られますか。
A.インデックスの貼り忘れが多くあります。また,ファイルの色の間違いが見受けられました。他には,契約委任を行う場合,受任者の本籍地の市町村から発行される身分証明書が必要となります。取得に時間がかかる場合も考えられますので,注意してください。
Q.申請書類はどこで入手できるのでしょうか。
A.様式の配布は行っていません。ホームページからダウンロードしてください。矢掛町独自様式もありますので,必ず確認してください。(「物品及び役務の提供等」に関しては,全て矢掛町独自様式のみ有効ですので,注意してください。)
Q.参加資格審査申請書のエクセル様式の中で,エクセル2000では「保護をされているため,読み取り専用となっています。」と出て,すべてのセルに保護がかかっており入力が出来ませんでした。どうすればよろしいでしょうか。
A.エクセル様式についてはエクセル2010で作成をしており,入力していただく場所以外にはシートの保護をかけております。そのため,それ以前(エクセル2000以前)で開こうとした場合は,エクセルのシート保護機能上,全てのシートに保護がかかってしまい,入力ができません。そのため,作成していただく際には,エクセル2010以降のソフトで作成するか,直接手書で作成し提出するようにしてください。
Q.持参での受付は可能でしょうか。
A.新型コロナウイルス感染症対策のため、持参では一切受け付けません。
Q.随時の申請はできますか。
A.随時の申請は認められません。
Q.工事とコンサルの両方で入札参加資格の申請をしたいのですが。
A.申請に当たっては建設工事,測量・建設コンサルタント業務等,物品及び役務の提供等の3部門で受付をしておりますので,申請が2部門以上になるときは,それぞれの部門ごとに申請を行う必要があります。つまり,工事とコンサルでそれぞれに申請していただく必要があります。
Q.商業登記簿謄本について,履歴事項全部証明書と現在事項全部証明書のどちらをとればいいのでしょうか。
A.どちらでもかまいません。
Q.代表者の住民票及び身分証明書は必要でしょうか。
A.代表者の住民票及び身分証明書については,個人業者の方は必要ですが,法人の代表者の方のものは必要ありません。なお個人企業の方については,住民票が必要となります。
Q.委任先がある場合、以前は受任者の身分証明書を提出していましたが、今回は必要ないのでしょうか。
A.必要ありません。
Q.完納証明書について,都道府県税及び市町村税は本社の完納証明書が必要でしょうか。それとも委任先の完納証明書が必要でしょうか。
A.「提出書類一覧表」及び「チェックリスト」に記載しているとおり,契約締結先の所在地の完納証明書が必要です。委任先がある場合には,委任先の完納証明書のみでかまいません。
Q.各種証明書等は複写でもかまわないか。また,いつの証明書を出せばよいのですか。
A.各部門の「提出書類一覧表」及び「チェックリスト」の右端に複写(コピー)の可・不可を記載しています。また各種証明書については,参加資格申請日から遡って3ヶ月以内の証明書を提出してください。前回申請時にも,参加資格申請日から遡って3ヶ月を過ぎた証明書があり,受付が出来ずに再提出となったケースが多々ありましたので提出の際には注意してください。
(例:各市町村によって受付期間が異なる為,早めに証明書関係を取得して受付期間ギリギリに提出(2月末)だったために,3ヶ月を過ぎてしまっていた。)
Q.コンサルの入札参加資格の申請をしたいのですが,経営規模等総括表について様式1-3及び様式2両方の提出が必要でしょうか。
A.様式1-3及び様式2については両方必要ですので,必ず添付するようにしてください。昨年度も,様式1-3のみを添付し,様式2の経営規模等総括表を添付せずに再提出となった業者が見受けられました。
Q.技術職員数について,一人の職員が測量士,測量士補を持っている場合は,それぞれに1名ずつカウントするのか,それとも測量士でカウントするのか。また,一人の職員が一級建築士と測量士補を持っている場合はどうか。
A.上位の資格と下位の資格がある場合は上位の資格でカウントし,別の資格の場合はそれぞれカウントしてください。すなわち,前者の場合は測量士でカウントし,後者の場合は一級建築士で1名,測量士補で1名カウントしてください。
Q.ISOの登録証付属書に記載されている登録範囲が,入札参加登録しようとする業種でなくてもよいのですか。
A.入札参加登録しようとする業種であることが必要です。
Q.変更届はいつまでに提出すればいいのでしょうか。また,変更届も持参をしないといけないのか。
A.変更届は随時受付しています。変更後速やかに提出してください。変更届の提出がもれていた場合も同様にお願いします。なお,変更届はホームページからダウンロードしてください。
Q.登録工種(業種)の資格の取下げをしたいのですが,様式はありますか。
A.変更届の様式の変更事項の欄に「資格の取下げ」と記載した上で,提出願います。
Q.入札参加資格登録の廃止をしたいのですが,どのような手続きをしなければなりませんか。
A.変更届の変更事項の欄に,「登録の辞退」と記入し,簡単に理由をお書きください。また,その事実が確認できる書類(登記簿謄本等)を添付してください。
Q.見出し(インデックス)は番号を記載するのか。または,提出書類名を記載するのか。
A.各部門の提出書類一覧表及びチェックリストの左端の番号を記入した(見出し)インデックスを右端に付し,番号順に綴じて提出してください。前回申請時にも,(見出し)インデックスの漏れがあり,受付が出来ずに再提出となったケースが多々ありましたので提出の際には注意してください。
Q.物品・役務等について,その他参考資料は何を提出すればいいですか。
A.様式第5号を提出してください。(記載例もありますので参考にしてください。)また取り扱いメーカー・会社案内(パンフレット等)業務内容のわかる資料があれば添付してください。(原物ではなくコピーしたもの等で構いません。)
Q.提出方法について,どのように提出すればいいですか。
A.フラットファイル(とめ具が金属製でないものに限る)に綴じて,郵送にて提出してください(町内外,業種によってファイルの色は異なる)。
Q.新規申請用のファイルについて,色はどのようなものですか。
A.以下の画像をご覧下さい。